屋根塗装・三角屋根Vèr
皆様⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ 塗装見積もり.com愛知です!₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
塗装見積もり.com愛知は東証一部上場企業様より「愛知県塗装実績No,1」表彰を頂くことができました。
名古屋市、安城市、豊田市、岡崎市、碧南市、知立市、刈谷市、高浜市、幸田町、豊田市、
愛知県全域で10,000件を超えるご依頼を頂き、この度「塗装見積もりサイト」で塗装実績第一位表彰を獲得しました。ありがとうございます!
今回は、屋根塗装に関しての豆知識を書かせてもらいます。
*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ *:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:* ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ *:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:* ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
屋根塗装・基本事項と価格、費用相場について知っておこう
三角屋根Vèr~
屋根は建物すべてに存在しており、紫外線、雨、風などに毎日さらされているため、
家の中で最も劣化しやすい箇所です。塗装などで保護する事は非常に重要となっています。
屋根塗装に関する基本的な事や、屋根塗装・葺き替え・部分補修を行った場合の価格、費用に関する相場など様々なことをまとめてみたいと思います。
屋根の塗装・修理等をご検討されてみえる方は是非、参考にして頂けたらと思います。
屋根には瓦などを敷き詰めるタイプの三角屋根と、屋上として人が乗り降りできる陸屋根(ろくやね、りくやね)があります。
今回は主に三角屋根について書いていこうと思います。
三角屋根に関しては、いかに雨水を家の中にとどめずに外に排出するか、屋根の下の防水層(ルーフィング)を守るか、
という事が重要になってくるので、屋根塗装工事が重要です。まずはなぜ三角屋根の塗装が必要なのかを確認しましょう。
屋根塗装の必要性について、いくつかまとめてみました。
●塗装によって屋根材を保護します
塗装というのは見た目を綺麗にする(美観)だけではなく、家を形作る瓦などの材料を守る為に「保護」の役目が非常に大きいです。
つまり塗装をする事によって、屋根に使われている瓦などの品質を長期間維持する効果があります。
例えば、塗装によって守られていない瓦があったとすると、太陽光の紫外線や雨によって屋根はどんどん劣化し、
最終的には崩れてしまう事になります。ボロボロに崩れてしまっては、瓦は家を守ることが出来ません。
瓦を塗装しているのであれば、瓦そのものが劣化するのではなく、塗装することによって出来た表面の塗膜が代わりに劣化をしてくれます。
塗膜が劣化していくだけであれば、家を守る、という瓦本来の力は発揮することが出来ます。
ただし、塗膜による屋根材の保護は永遠に続くわけでありません。使う塗料によって5~15年ほどの間になくなってしまいます。
その時期内に屋根塗装をする事で、継続して保護されるので、家自体を末永く保護していく事が出来るのです。
●もし瓦が劣化してしまうと・・・
屋根塗装をせずにそのまま放置してしまうお住まいは屋根材がお住まいを保護する事が出来ません。
屋根材によって保護されていないお住まいは、紫外線や、雨水による浸食で家の内側から腐食、カビなどでどんどん劣化してしまいます。
劣化し続けた家は、最終的には塗装、修繕などができなくなり、住めないような環境になっていき、
家ごと建て替えることになってしまい費用が最もかかってしまいます。
あとは、屋根材が劣化してしまった後では塗装工事ではなく、屋根材を丸ごと全部取り替える「葺き替え」という工事が
必要となってくるので、こちらもかなりのお金がかかってしまいます。
もし、屋根材の塗装が劣化する前に再塗装を行えば、屋根塗装の費用だけで抑えることが出来るので費用としては、最も安上がりなのです。
屋根は外壁と違って見る機会も少なく、劣化に気づき難い箇所ではありますが、3~5年ごとに自分でチェックしたり、
信頼出来る地元の業者に見てもらい、チェックしてもらってください。人間で言う人間ドックと同じですね。
悪い所を初期段階で見つける努力が屋根にも外壁にも必要となってきます。
●屋根塗装を放っておいた場合の料金目安
屋根を葺き替えなくてはいけない場合 70万円~
雨漏り工事をしなくてはいけない場合 200万円~
屋根を塗装するだけの場合 25万円~
目安的な料金にはなりますが、放っておくと余計なお金がかかってしまうのは間違いありません。
「見た目が気になる場所じゃないから大丈夫」「今の所、雨漏りなどの被害も出ていないから大丈夫」と思いがちですが
見た目が気になりだしたり、雨漏りが出てからでは非常に大きな損失になってしまうので、
定期的な屋根塗装をしていく為に、リフォーム費用を積み立てておくなどして計画的なメンテナンスをお勧めします。
屋根材の種類について
屋根材は世界各国に、非常に多くの種類があります。日本で多く使われている屋根剤だけでも全てを紹介することは出来ませんが、屋根材の種類について
タイプ別に紹介すると「スレート系」「セメント系」「粘土系」「金属系」の四つのタイプに分けることが出来ます。
●スレート系
スレート(英語でslate)というのは日本語で粘板岩(ねんばんがん)といい、泥岩などが滞積して出来た地層などを形成する岩の事です。
天然の粘板岩を屋根に使えるように加工したものが天然スレート屋根で、天然の粘板岩を使用しているため、
不揃いな風情がある屋根材になります。そして元々の色を使用しているので風合いが損なわれにくいです。
天然スレートを模して作られたのが人工スレート屋根です。人工スレートは原料に石綿スレート、無石綿スレート、セメントスレートなどがあります。
一昔前は石綿(アスベスト)を使用した石綿スレートが主流で、アスベストなどを混ぜたものを薄くプレスしたものを屋根材として使っていました。
昨今では、アスベストは非常に問題視されている為、アスベストが使われていない無石綿スレートが主流になってきています。
無石綿スレートは、ほとんど塗料で着色してあるため、化粧スレートと言います。塗料なので経年劣化しますし色あせます。
化粧スレート屋根材は、カラーベスト、コロニアル、フルベストなどの呼ばれ方をしていますが、これらはあくまでも商品名でしたが、
爆発的に普及してしまったため、今ではスレート屋根の事をそのままカラーベスト屋根、コロニアル屋根などと呼ぶようになりました。
ちなみにどの種類のスレート瓦でも、保護の目的で屋根塗装は必要です。
縁切り・タスペーサーが大切
屋根は水はけが非常に重要です。塗装をすれば表面上の水はけは良くなりますが、スレート屋根は薄いスレートを重ね合わせたものなので、
毛細管現象によりスレート屋根の内側に水が入り込んでしまい、内側から腐食していくことなります。
そういった事態を避けるために、スレート屋根の場合、縁切りという作業が必ず必要です。
作業として、塗料が乾いた後に、スレートとスレートの間に皮スキなどの金属製ヘラなどをいれ隙間を離すという作業を行います。
更に、皮スキで間を空けるだけでは、またくっついてしまう可能性もあるので、タスペーサーというスレート間の隙間に差し込む器具を設置すると安心です。
やっていない業者は間違いなく悪徳業者なので気をつけてください。
●セメント系
セメント系の瓦とは、セメントを原料に屋根用に成型した屋根材です。粘土系屋根材と違って焼き上げているのではなく
コンクリートのように化学反応で硬化させたものとなります。粘土瓦と比べて非常に軽いため、素材が屋根材として弱いのが欠点です。
その欠点を補うための塗装を施してあり、定期的に上から再塗装をすることで、中のセメント瓦を守る必要があります。
セメント系の瓦として、セメント瓦、コンクリート瓦、モニエル瓦、スカンジア瓦、パラマウント瓦などがあります。
●粘土系
粘土系屋根は日本人に最も馴染みがある日本瓦・和瓦が属する屋根材です。粘土を瓦の形にプラス成型して1,000℃以上の高温で焼き上げたものです。
焼き上げることによって、表面の釉薬がガラス質になるため、水を通さず紫外線にも強いので、非常に寿命は長いです。
釉薬に浸さずに焼き上げるものを無釉瓦と言い、素焼き瓦、練り込み瓦、窯変瓦などがあります。ツヤがなく、自然な仕上がりですが、
釉薬に覆われていないため、釉薬瓦よりは劣化しやすいです。その他、釉薬に浸さずに焼き上げ、表面に炭素の膜を作るため、
火でいぶして黒く仕上げた瓦のいぶし瓦、釉薬の代わりに食塩を用いて焼き上げる塩焼瓦などもあります。
粘土系瓦に関しては、塗装は不要です。表面の色が変わったりすることがありますが、塗りかえてどうにかなるものではなく、
粘土瓦の味がでているという事になります。ただ、どうしても古く見えてしまうため、気にされる場合は塗装ではなく、吹き替えを行い、
焼き上げられたものなので、耐候性は非常に高いです。しかし、屋根の素材としては重たいため、地震などの衝撃で落ちてしまう場合があります。
釉薬(ゆうやく)と呼ばれる上薬に浸してから、焼き上げるものを釉薬瓦(陶器瓦とも呼ばれます)といいます。
●金属系
金属系瓦はその名前の通り、金属で出来た瓦です。主に使われる金属としてはアルミニウム、鉄、銅、ステンレスなどです。
金属瓦の最大の特徴は「軽さ」で、家に負担をかけません。重さ的には粘土瓦の6~10分の1ほどの軽さです。
粘土瓦は地震の際などに落下の危険があるのですが、金属瓦は軽いので地震等には強いです。軽いというメリットを生かして
旧屋根の上からそのまま取り付けるカバー工法という工法も可能です.
ただし、金属のため経年劣化で古くなってくるとサビが発生する場合があります。鳥が歩く音や雨音がよく響いたり
太陽の熱を室内に伝えやすい為、断熱材を必要となってくるなどのデメリットもあります。
従来はトタンと呼ばれる鋼板に亜鉛でメッキがしてある金属屋根が主流でした。今は「ガルバリウム鋼板」と呼ばれる亜鉛や
アルミニウムを含む鋼板が主流となっています。その他、工場内で塗料を使って色をつけたカラー鋼板というものもあります。
●各屋根材比較表
メリット | デメリット | 寿命 | 塗り替え | |
スレート系
|
・初期費用が安い ・施工しやすい ・軽い |
・劣化しやすい ・縁切りが必要 |
・20年前後 | ・必要 |
セメント系 | ・重い | ・30年~ | ・必要 | |
粘土系 |
・耐用年数が長い ・再塗装が不要 ・遮音性・断熱性が高い ・再利用が簡単 |
・非常に重い ・地震に弱い ・一部塩害に弱い ・高額 ・施工しづらい |
・50年~ | ・不要 |
金属系 |
・耐久性が高い ・防水性が高い ・軽量・耐震性が高い |
・鳥の歩く音、雨音が響く ・錆びる ・熱が伝わりやすい |
・30年~ | ・必要 |
屋根リフォームの種類と相場
屋根のリフォームは塗装だけとは限りません。今使っている屋根材が何なのか、どれぐらい劣化しているのか、
どれくらいまで寿命を延ばしたいのかなど様々な要因によって変わってきます。屋根のリフォームを行う上で、大事な内容なのでしっかりと確認しておきましょう。
●塗り替え(再塗装)
最もオーソドックスな屋根のリフォーム方法で、スレート系と、セメント系には塗装は必要です。
金属系はトタンは必要、ガルバリウム鋼板等も劣化してくるようなら必要ですが、ガルバリウム鋼板の塗料は難易度が高いので技術が必要です。
塗りかえる塗料は外壁と同じで、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素があります。塗りかえの相場はだいたい以下の通りです。
価格相場 | 耐用年数 | |
アクリル |
700~2000/㎡ | 5~8年 |
ウレタン | 1500~2000/㎡ | 8~11年 |
シリコン | 1800~3500/㎡ | 13~16年 |
フッ素 | 3000~5000/㎡ | 15~20年 |
●重ね葺き(カバー工法)
現在ある屋根材はそのままで、その上から新しい屋根材をかぶせていく工法です。屋根材は撤去するのにもお金がかかりますし、
廃材処理費用も発生します。カバー工法であれば、どちらの費用もかけずに新しい屋根材施工の料金だけでよいのです。
<重ね葺きのメリット>
- 短い工期で出来る
- 旧屋根材を処理・処分しなくて良い
- 二重の防水効果(ただし一方は劣化してしまっていますが)
どのような屋根材でも施工出来るわけでなく、旧屋根材、新屋根材の種類によって出来る出来ないが変わってきます。
例えば、粘土系屋根は非常に重いので、さらに上から別の屋根材をつける事によって、家自体の負荷が上がってしまい、
地震の時にくずれてしまう可能性もあります。
<重ね葺きが出来る屋根材>
旧屋根材\新屋根材 | スレート系 | セメント系 | 粘土系 | 金属系 |
スレート系 |
〇 |
✕ | ✕ | 〇 |
セメント系 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
粘土系 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
金属系 | 〇 | ✕ | ✕ | 〇 |
●葺き替え
現在ある屋根材を完全に取り除き、新しい屋根材に葺き替えるという作業です。
旧屋根材を外す手間、処分費用、新しい屋根材設置費用なども掛かるため施工費用は非常に高額になってしまいます.
屋根材自体の寿命がきて、葺き替えが必要であれば仕方ない事なのですが、塗装などのメンテナンスをしなかったために
屋根材がダメになってしまった、という事態は非常にもったいないです。吹き替えは(お住まいの解体などを除き)屋根のリフォームとしては
最終手段になるので、葺き替えの段階まで来ないように定期的なメンテナンスをお勧めします.
●部分補修
全体を塗りかえたり、葺き替えたりしなくても一部分だけ取り替えれば済むという場合もあります。
その場合、基本的に屋根リフォームでDIYは考えず塗装業者にお願いしてください。
屋根での作業は命の危険も伴う非常に危険な場合があります。
特に雨漏りの補修はDIYは不可能なので、すぐに業者さんにお願いしてください。
雨漏りの原因が屋根材のヒビによるものなのか、瓦ごとずれてしまっているのか、それとも屋根とは全く関係ない部分での雨漏りなのか
不特定な事が多く、く素人目には判断が出来ません。
原因と思われる場所が屋根材の場合、屋根材を剥がして、
ルーフィングと呼ばれる防水シートにキズ、穴があいていないかなどを確認します。キズ・穴などがあれば補修します。
また、何らかの原因で屋根材が一つだけ割れてしまった、ヒビが入ってしまった等の事があれば、
その一枚だけ交換することも可能ですが、その周辺も交換する必要がある事のが多いです。
。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ *:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:* ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
なんとなくでも、屋根塗装の事を知って頂けたらと思います・・・。
*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ *:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:* ✽.。.:*・゚*:.。 。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
お住まいの環境によって傷みは、様々です。
外壁診断士の方に診断してもらうのが最善なのは言うまでもありませんね
もし?築10年経ってたら、点検を兼ねて
診てもらうのは、良いですよ~~~(*^_^*)
ご紹介、現地調査、見積りは、無料です。
雨漏れ、外壁塗装、屋根塗装のご用命は、
お気軽にお声をおかけくださいませ✩°。⋆⸜(ू。•ω•。)
初めて塗装工事を行う方、何度目かの方にも
親切、丁寧にご説明できる会社だけをご紹介させていただきます。
良い工事が行えますよう優良会社だけご紹介させていただきますd(>∇<;)♪
外壁塗装・屋根塗装で適正相場かな?
外壁の塗装をしたいけど、どこの塗装会社がいいのか分からない!!
塗装工事が終わったら、連絡取れなくなる業者もいるってきくし~!!
ローンって使えるの?などなど・・・
塗装見積もり.com愛知は東証一部上場企業様より
「愛知県塗装実績No,1」表彰を頂くことができ
たくさんのお客様から信用、信頼をいただいております。
是非、塗装見積もり.com愛知まで安心してご連絡下さい!